家族の絆が深まる。パパによるおもてなしイベント「Magicafe」レポ
家族がお互いに思いやりの心を持ち、楽しく助け合って後片づけをするきっかけになってほしい。そんな想いで開催されたイベント「お父さんのエプロンMagicafe with 100本のスプーン」。
『パパが主役になって家族をおもてなしする』とは一体、どんなことをするんでしょうか? 2018年7月22日(日)に行われた笑顔いっぱいのイベントの様子をレポートします。
「お父さんのエプロン Magicafe with 100本のスプーン」で、パパによるおもてなし&スペシャルランチを堪能
100ページの想い出をつくるファミリーレストラン「100本のスプーン」とは?
コドモはオトナ気分を味わい、オトナは童心に返ることができるファミリーレストランです。
記念日のお祝いやハレの日の家族で食べる「はじめてのコース」、旬の服と食を楽しむ「おいしいファッションショー」など、ご家族のものがたりの1ページを紡ぐイベントも盛りだくさん。
【Magicafe with 100本のスプーンは、家族が笑顔でいられる限定レストランです】
ライオンの食器用洗剤「Magica(マジカ)」とファミリーレストラン「100本のスプーン」のコラボイベント。家族でちょっとスペシャルなランチコース料理を楽しみながら、パパが家族をおもてなしします。コドモのコース、オトナのコースがあり、アットホームな中、少しだけ背伸びをした特別な気分を味わうことができます。
なんとこのイベント、ただ食事を楽しむだけではありません。おいしい食事のあとには家族の絆がより深まるサプライズイベントが待っています。
東急田園都市線 「あざみ野」駅から、「すすき野団地」または「虹ヶ丘営業所」行バスにて「大場町」下車徒歩1分のレストラン「100本のスプーン」。
店内は、このイベントを楽しみに訪れた10組の家族でにぎわっています。
普段はお仕事で忙しいパパ。頑張っておもてなししてくれるそうで、ワクワクします
パパたちだけの「おもてなし作戦会議」
ママや子どもに喜んでもらいたい。普段、そんな気持ちを抱えていても、自分から素直に想いを伝えるのはちょっと照れがあるもの。そんなパパたちを応援するために、このイベントでは、様々なおもてなし演出をご用意しています。
おもてなしの段取りを打ち合わせ。パパたちもドキドキです
このイベントのためだけに、特別に用意された「お父さんのエプロン」をして、パパたち気合が入ります
エプロンをつけて、パパたちによるおもてなしがスタート!
いよいよ、パパたちのおもてなしの本番。パパたちはエプロンをつけて、ママと子どもたちが待っているテーブルへ颯爽と向かいます。
「パパかっこいい!」と子どもたちから言われ、少し照れるパパ
まずは、ママのグラスにスパークリングワインを注ぎます。普段お酒を飲まないパパは、栓抜きをすること自体が新鮮な経験だったとのこと
お子さんも飲むことができるノンアルコールのスパークリングワインです
パパがお料理をおいしく仕上げます
みんなでスパークリングワインを飲み終わった後、「お父さんのエプロン Magicafe with 100本のスプーン」だけの特別なコース料理にパパが仕上げをします。
「お父さんのエプロンMagicafe with 100本のスプーン」限定。スペシャルランチコース
①アミューズのトウモロコシのフラン/②アペタイザーのオマール海老のサラダ仕立て/③メインの霜降りサーロインのカツレツ/④デザートのティラミス
1.トウモロコシのフランをキャラメリゼ!
パパがバーナーを使って、フランをキャラメリゼします
2.オマール海老にハーブで香りづけ!
パパがハーブを振って、オマール海老に香りづけします
3.カツレツに赤ワインソース!
パパが家族みんなの分のカツレツに、赤ワインソースをかけます
4.ティラミスをより美味しく味わうためにテーブルコーディネート!
パパが家族のためにテーブルコーディネートをします
パパがひと手間加えることで、温かみのある料理に仕上がりました。ママも子どもたちもとっても美味しそうに食べています
「ごちそうさま」の後のサプライズ!お皿洗いで "ありがとう!"の気持ちを伝え合う
限定レストランイベント「お父さんのエプロン Magicafe with 100本のスプーン」は、家族の絆を深めていくような場所でありたいという想いで、家族が笑顔になる3つの掟を掲げています。
それは、「ちょっとスペシャルな食事を楽しむ」「家族みんなで後片づけをする」「普段は言えない感謝の気持ちを伝える」の3つ。
このイベントのテーブルコーディネートやお皿洗い体験を通じて、家族お互いに日ごろの感謝の気持ちを伝え合えるよう、お手伝いができればと考えています。
家族が食事をした食器。自分の家族たちが使ったお皿を、パパが洗います
毎日、仕事で帰宅が遅いパパは、お皿洗いに不慣れ。ママに見守られながら頑張ります
家事に積極的なパパは、慣れた手つきです。さすが!
洗い物は苦手だというパパですが、家族の応援を受けながら頑張っています
普段、お皿洗いを率先してやってくれるパパなんだそう。仲良しですね!
ちなみに、以下はお皿の汚れを落としやすくする方法です。基本的なことですが、この手順をパパに教えてあげると、ちょっとだけお皿洗いの苦手意識がなくなるかも知れません。
① 紙ナプキンで汚れをふき取る
② スポンジに洗剤をつける
③ スポンジを握って泡立てる
④ お皿をスポンジを使って洗う
「ママに見守られながら洗ったり、他のパパたちの洗い方を見たりして、学べることがありました。家でも実践してみたいと思います」
「汚れがちゃんと落ちていないことがあるけれど、Magicaは油汚れがサッと落ちて、これならお皿洗いがそれほど苦じゃなくなるかも」
「Magicaは、香りの種類がたくさんあって、好きな香りを選べば、面倒なお皿洗いが楽しくなりそう」
パパたちから、そんな感想が寄せられました。
パパが洗ったお皿。ピカピカになりました
最後はパパからママへ、お花のプレゼント
イベントの最後には、日ごろの感謝の気持ちを伝えるため、パパからママに花束を渡します。
テーブルコーディネートのお花を、ブーケにして渡します。ママたち、とっても嬉しそう
パパだけの「おもてなし作戦会議」のときにこっそり書いた、ありがとうのメッセージが添えられています
パパが主役になって家族をおもてなしすることで、参加されたご家族中に笑顔があふれる1日になりました。「家族みんなで後片づけ」、ぜひ皆さまもご自宅で試してみてはいかがでしょうか?
※なお、次回のイベント募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました